4月21日(土)、長谷川前主宰出席の鎌倉句会に参加。
席題「陽炎」、「筍」をふくめた五句出句三句選。
越智淳子さん、湯浅菊子さんが初参加。

多くを学んだ句会だった。前主宰の発言で印象にのこったことをまとめてみる。

  • 句会において清記用紙に書かれた俳句が流れていくのは、人生における様々な出会いと同じ。その一瞬をのがさず、句の持つ世界の深さに気がつかなければならない。
  • 俳句には約束事が多くある。しかしその約束事はなぜ必要かという理由を知らなければ、その約束事をどこではずしていいのかもわからない。理由を知らずただ守っていては、がんじがらめになって自由に作ることができない。
  • すでにある句の隙間をねらって句をつくろうとする(たとえば新しい言葉づかいを使ったり、新しい題材を詠む)のではなく、山のようにある名句を越えていこうとする心構えが大事。長い目でみたときに俳句の出来ばえが大きく違ってくる。

とくに三番目の教えには鼓舞された。名句があるからこその季語に挑戦していこうと思う。

   春曉や卯酒(ぼうしゅ)一杯また一杯   洋

今月の東京句会で披講をしたので、読みあげた句の中にあった「卯酒」という言葉を覚えていた。山田さんは東京句会で出句した句に推敲を加え、今回の句会で出されたのだった。自分の句をなんとか良くしようという姿勢に感銘を受けた。
山田さんはある詩人が「卯酒」という言葉を使っていたので、いつか使いたいと思っていたそうだ。次お会いしたときに何という詩人か聞いてみよう。

   東に一光西に麥舟鯉幟   梅子

自選同人の山岡麥舟さんが句集を刊行された。これからもますますの活躍が期待される。

  

市川きつね

 

Comments are closed.