大谷主宰出席の句会
・11日(水)深川句会
・14日(土)ジュニア俳句お正月スペシャル(芭蕉記念館)
・20日(金)郵便句会
・28日(土)YouTube句会
・未定 「古志オンライン」YouTube配信
※「古志オンライン」YouTubeは不定期配信です。配信日時につきましては「古志」ホームページにてご確認ください。配信してほしいテーマを随時募集しています。
※「YouTube席題句会」、「YouTube鍛練句会」は定例の「YouTube句会」配信のなかで申込みの先行案内・受付をしています。参加希望の方は、まずは定例の「YouTube句会」にご参加ください。
※2023年の郵便句会は1月から6月までの半年間の開催予定です。
長谷川前主宰出席の句会
・7日(土)朝日カルチャーズーム講座「俳句でよむ『おくのほそ道』」
・8日(日)広島ズーム句会
・9日(月)鎌倉ズーム句会
・15日(日)金沢ズーム句会
・21日(土)朝日カルチャーズーム講座「一億人の俳句入門」
・22日(日)きごさい+
・28日(土)仙台ズーム句会
新型コロナウイルス感染症の流行状況によりスケジュールは変更となる場合があります。
大谷弘至主宰による第三十四回YouTube句会を開催します。古志会員であれば、どなたでもご参加いただけます。チャンネルはこちらです。
https://www.youtube.com/c/古志オンライン
第三十四回配信:12月24日(土)14:00〜16:00
参加ご希望の方は12月22日(木)までに下記アドレスまでお申し込みください。(氏名を明記してください)
koshionline@yahoo.co.jp
※人数制限は設けませんが、参加申込多数の場合は先着順となる場合があります。
【句会】3句出句・3句選(当季雑詠)1句座。大谷主宰による講評。
【投句】事前投句。前日23日(金)18時までに3句、koshionline@yahoo.co.jpまでメールで送ってください。(注意:Wordなどは使用せず、メール本文に直接句を記すこと。メール内に作者名(俳号)を明記すること。新作未発表句に限ります)
【選句】当日24日(土)13時頃に担当者から清記された出句一覧がメールで送られてきます。14時までに3句選句の上、koshionline@yahoo.co.jpまでお送りください。(スムーズな披講と点盛りのため清記番号と句を必ず記してください。コピー・アンド・ペーストが正確かつ簡単です)
【配信】24日(土)14:00より配信開始します。
互選の披講→主宰選の披講→主宰の講評・質疑応答という流れになります。披講の際の名乗りは再生ページに表示されるチャットをご利用ください。ご自身の句が読みあげられたら清記番号を書き込んでください。また、質問などがあれば、質疑応答の際に随時チャットで書き込んでください。
【会費】2000円。「古志社」まで「郵便振替」にて年内参加分をまとめてお振込ください。お振込の際、必ず句会名と参加回数を通信欄に明記してください。
振込先 古志社
口座番号 00100-7-512480(郵便振替)
【備考】限定配信です。参加者のみ視聴できます。アドレスは清記とともに参加者にメールで送られます。メールに記されたアドレスをクリックすると視聴できます。
※句会の流れについてはYouTube動画で解説しています。ご参照ください。https://www.youtube.com/watch?v=qjfw61gHexg
※チャットを利用する場合にはYouTubeアカウントを作成する必要があります。無料でかんたんに行なえます。下記をご参照ください。
https://support.google.com/youtube/answer/161805?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja
※配信の視聴はYouTubeアカウント無しても可能です。出句、選句のみの参加でかまわないという場合はアカウント作成の必要はありません。
※事前にYouTube動画の視聴確認を行っておいてください。スマホやタブレットをご利用の場合には通信環境のよい場所でご視聴ください。
※視聴に関する技術的な問題にはお答えできませんのでご了承ください。
※機材トラブルなど技術的問題により配信時間が遅れる場合があります。
※詳しい句会の様子につきましては、過去の動画(第八回)をご参照ください。
https://www.youtube.com/watch?v=2wNSa5EyLRQ&t=1s
清記・披講担当:丹野麻衣子
・今月号の特集「雪」は、同人による雪の一句のほか、2015年に同人となった方々による雪の新作十句の競詠です。2023年2月号では新作十句の批評を掲載する予定です。
・有馬一水さん、妙さんの句集『相老』の鑑賞をお寄せ頂きました。
前回急遽中止となりましたが、12月は大谷主宰ご出席のもと、対面による深川句会を開催します。
開始時間、会場ともに前回から変更がありますので、ご注意ください。
日時=12月14日(水)13時30分〜17時
会場=森下文化センター(第二研修室) 半蔵門線・大江戸線「清澄白河駅」徒歩8分・都営新宿線「森下駅」徒歩8分
参加費=2000円
第1句座:5句(当季雑詠) 第2句座:3句(席題)
事前のお申し込みは必要ありません。当日はマスク着用、手指消毒、検温にご協力ください。発熱、咳、くしゃみなど風邪の症状があるなど、体調がすぐれない場合は、ご参加をお控えください。開始時間が13時30分になっていますのでご注意下さい。
ご不明な点は、幹事の丹野麻衣子さんまでお問い合わせください。
2023年も大谷主宰による郵便句会を行います。インターネット句会に参加できない方向けの郵便による通信句会です。期間は半年です。
お知り合いの会員の方に該当の方がおられましたら、ぜひおすすめください。
期間:2023年1月〜6月(月1回、全6回)
参加資格:古志会員でインターネットによる句会に参加できない方。全6回参加できる方。
定員:30名(先着順)
申込締切:1月13日(金)。葉書にて幹事までお申し込みください。
出句:当季雑詠5句、互選はありません。
出句締切:毎月20日(第1回は1月20日)必着。幹事まで必ず封書にて郵送ください。
幹事・申込先:氷室茉胡
詳細は「古志」2023年1月号のお知らせ欄を御覧ください。
大谷主宰出席の句会
・14日(水)深川句会
・20日(火)郵便句会
・24日(土)YouTube句会
・未定 「古志オンライン」YouTube配信
※「古志オンライン」YouTubeは不定期配信です。配信日時につきましては「古志」ホームページにてご確認ください。配信してほしいテーマを随時募集しています。
※「YouTube席題句会」、「YouTube鍛練句会」は定例の「YouTube句会」配信のなかで申込みの先行案内・受付をしています。参加希望の方は、まずは定例の「YouTube句会」にご参加ください。
※2022年の郵便句会は7月から12月までの半年間の開催予定です。
長谷川前主宰出席の句会
・4日(日)広島ズーム句会
・10日(土)朝日カルチャーズーム講座「俳句でよむ『おくのほそ道』」
・11日(日)鎌倉ズーム句会
・18日(日)金沢ズーム句会
・24日(土)朝日カルチャーズーム講座「一億人の俳句入門」
・25日(日)仙台ズーム句会
新型コロナウイルス感染症の流行状況によりスケジュールは変更となる場合があります。