7月14日、大谷主宰出席の東京句会に参加。

梅雨明け間近の猛暑日。
それでも34人もの参加者が集う。

一座目の雑詠で、箱庭の句が二つ出た。

   箱庭の人に一番星の出て    神戸秀子
   箱庭に月を見上ぐる翁をり   熊谷佐幸

どちらも夜の箱庭。そのなかの人を詠んでいる。

主宰は虚子の〈箱庭の月日あり世の月日なし〉という句を挙げ、
「箱庭のあはれ」とおっしゃった。

なるほど、箱庭は虚の世界であり、生はない。つまり、死の世界。
死の世界の住人とは、なんとあはれなことか。

しかし、この死の世界は、どこか詩の世界にも通じるものがあるかもしれない。

虚子には〈箱庭の人に古りゆく月日かな〉という句もあるが、
主宰が挙げた箱庭の句では、「あはれ」を嘆いてはいない。
虚実を反転させ、むしろ「あはれ」を積極的なものに変えている。

二座目、席題は「日盛」「蟇」「トマト」。

   蟇この世の会話聞いてをり   望月知子

主宰曰く、「この句では、蟇はあの世の声も聞けるということになります」。

死の世界とこの世の世界の狭間にいて、
この世の声を聞いている、蟇。
たしかに、水と陸のあいだを行き来する両生類ならうなづける。

関根千方

 

Comments are closed.